
- 「英検は取りたいのだけれど、一人だとなかなか勉強が手につかない」
- 「どうやって勉強したら良いかわからない」
- 「高校受験のために英検をとって内申点を上げたい!!!!」
- 「英語の授業についていけず、今のうちに1から英語を復習して自信をつけたい!!!!」
- 「英語が得意で、どんどん先の文法を学びたい!!!!」
英検を受けるメリットとは?
英検を持っていると高校入試で内申点に加点される!!!!

公立の高校入試でも、私立の推薦入試でも、「内申点」は入試に大きく影響します。
英検を取得しておくことで、「内申点」に加点されたり、入試で優遇を受けられます。
これが英検を受験する最大のメリットであり、アドバンテージです。
例えば、「千葉敬愛高校」「日出学園高校」「東海大付属浦安高校」「敬愛学園高校」等では英検3級を持っていると内申点に+1点の加点がされます。
「八千代松蔭高校」「江戸川女子高校」「東洋高校」「駒込高校」等では英検準2級を持っていると内申点に+1点の加点がされます。
受験生になった時に「内申点があと1点あれば…」となってからでは間に合いません。
受験校の選択肢を減らさないためにも、後悔しないためにも、英検を取得しておく必要があります。
自分のレベルにあった英語の学習ができる!!!

英検を受験するもう一つの最大のメリットは、「自分のレベルにピッタリの英語の学習ができる」ということです。
英語は積み上げの教科です。
例えば、1年生で「一般動詞とbe動詞の文の作り方や違い」や「複数形」をきちんと理解せずに内容が定着していなかったら、「三単現の”s”の文」や「過去形」でつまずいてしまいます。
というのも、みんなここでつまずくのです。「”am”なのか”is”なのか”are”なのか?”Do”なのか”Does”なのか?”was”なのか”were”なのか”Did”なのか?」わけがわからなくなってしまうのです。
そして、ここでつまずいたら、まずいです。
なぜならその先の英語の内容に全部つながっていくからです。
「現在進行形・過去進行形」、「”be going to”の未来の文」、「”can”や”will”や”must”の助動詞」、そして「動名詞・不定詞」「比較」「受動態」「現在完了形」と、英語が規則性のない、わけのわからないパズルのようになってしまうのです。
学年が進めば進むほど成績は上がるどころか、下降の一途を辿り、受験生になった時には取り返しがつかなくなってしまいます…。
実際にそういった生徒を毎年見てきました。
それは、あなたの子どものためにも、生徒は自分のためにも、今防ぐべきです。
英検のために勉強するということは、「英語の苦手やつまずきを克服する最大のチャンス」です。

また、英語が得意なあなたにももちろん英検の学習は有効です。
3級では「中学卒業程度」、準2級では「高校中級程度」の学習を先取りすることができます。
日大習志野高校や昭和学院秀英高校などの上位私立高校では、準2級程度の単語や文法が当たり前に出題されます。言い換えれば、準2級合格程度の単語力と英語力がなければ、問題文がまったく読めず太刀打ちできません。
早い段階で上位級を取得しておくことで、受験勉強を優位に進めることができます。
Makeage英検対策講座の4つの特徴
【特徴①】最短ルートで合格できる教材&カリキュラム!!

書店では市販されていない、塾・英会話教室専用教材を使用し、最短ルートで生徒を合格に導きます。
毎回の授業は、「問題パターンごとの重要単熟語・重要表現のチェックテスト」→「基本事項・解答テクニックの解説」→「過去問を分析して作られた予想問題演習で、個別に講師チェック&解説」→「リスニングトレーニング」→「家庭での復習演習(宿題)」と、体系的に着実に英検合格に必要な力をつけるカリキュラム構成になっています。

【特徴②】変化する英検にも対応!ライティング試験講座!!

2017年度から、3級以上の級では英作文(ライティング)問題が導入されました。
講座では「ライティング問題解答のコツ」「予想問題演習」「講師による添削」で、自分自身の考えを英文で書けるライティング能力を養います。
また、千葉県公立高校入試でも英作文問題は8点分出題されます。ライティング能力は今後ますます重要視されていることが予測されます。
【特徴③】理解度を個別管理!「できる」まで徹底指導!!

一人で勉強をすると、どうしても学習ペースがつかめず、知識の定着が曖昧なまま試験当日を迎えてしまうものです。
Makeageでは、毎回の授業での「英単熟語のチェックテスト」と「問題演習時の個別での講師チェック・解説」でわからない問題を一切なくします。
また、チェックテストの再テストや補講で「できる」ようになるまで徹底指導します。
【特徴④】試験後も安心のフォロー!!

一次試験合格後の二次試験対策はもちろん、全級で一次試験不合格者は、次回英検受験次には講座受講料半額にて再受講が可能です。
また、3級以上の二次試験不合格者は無料にて再対策致します。
2019年度第3回英語検定対策講座日程
開講中!詳しくはお問い合わせください。
受験級選択の目安
受験級 | 出題内容 | |
---|---|---|
5級 | 中学初級程度 | ・中1生:英語に苦手意識が芽生え始めている。過去2回の定期テストで80点以下の生徒。 ・中2生:1年生の文法、単語が全くわからない。一から英語を勉強したい。定期テストの平均が60点以下の生徒。 |
4級 | 中学中級程度 | ・中1生:今のところ英語はどちらかというと好き・得意である。過去2回の定期テストで80点以上の生徒。 ・中2生:定期テストの平均が60点から80点程度の生徒。 |
3級 | 中学卒業程度 | ・中1生:すでに4級まで取得している生徒。 ・中2生:定期テストで毎回80点以上取っている生徒。英語が得意で、中3時には準2級を受験したい生徒。 |
準2級 | 高校中級程度 | ・中1、2生:すでに3級まで取得している生徒で、すでに中学で学ぶ英単語、文法を学習し終えている生徒。 |